システムを導入する際に気を付けている事
- 大輔 喜多
- 2022年5月26日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年6月10日
みなさんこんにちは。
今日は私が「 システムを導入する際に気を付けている事 」を書いてみようと思います。
企業や組織のさまざまな課題に対してシステム導入の提案をする仕事に関わってもう25年近くが経とうとしています。
この間、実に多くの人や組織、課題に向き合って最適なシステムを考えてきましたが、導入する際に最も重視していたのが、反対する方達の意見でした。
反対意見が出るのは無理もないと思うのです。
新しいシステムを導入して仕事のやり方が変わってしまえば、操作を1から覚えないといけないですから。
ましてや慣れていたシステムから新しいシステムに変える、なんていう場合は例えそれが経営的にどんな良い結果をもたらすものでも、従業員から反対意見がでやすくなります。
私も会社から「キーボードの配列変えるから対応よろしく!」とか言われたらマジでブーイングですし、会社辞めよっかなって思う・・・かもしれません (;^_^A
もちろん、経営云々関係なしに新しいものやITが嫌いというだけで「反対」している方もいらっしゃいますが、ほとんどの方は「どう変わるの?」とか「難しくない?」といった不安部分を上手く表現できないために反対している場合が多いです。
なので、システム導入する際は
「受け入れやすいシステム」である事、そして
「導入後の姿を細かく説明する」
を気を付けています。
どんなに経営的にコミットできるシステムでも、受け入れにくいシステムは「使われない」傾向にありますし、説明もせずに無理やり使わせようとすると導入側と使う側の人間関係を悪くする火種になってしまう場合も多々あります。
せっかく会社や働き方をよくするためにシステムを導入するのですから、関係する皆さんに気持ちよく使って頂けるよう心がけています。
Comments